新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編
本,阿川 イチロヲ
新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編 PDF e EPUBをダウンロード-EpuBook
ダウンロード新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編 Ebook Livre Free-ダウンロード-pdf、epub、Kindle mobi
新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編 PDFをダウンロード
新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編 PDF無料のEbook Livre Franceをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編無料のPDFブックをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
によって 阿川 イチロヲ
4.5 5つ星のうち 18 人の読者
新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編 Download eBook PDF e Epub, 本 eBook Japan [ダウンロード] 新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編 en Format PDF 新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編 PDF ダウンロード Ebook gratuit 本 Japan (PDF, EPUB, KINDLE) [ダウンロード] 新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編 Format PDF
作者 : 阿川 イチロヲ
コレクション : 本
ISBN-10 :
フォーマット : Kindle版,
本のタイトル : 新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編
平均的な顧客フィードバック : 4.5 5つ星のうち(18人の読者)
ファイル名 : 新装版-英文法のトリセツ-中学レベル完結編.pdf (サーバー速度26.12 Mbps)
ファイルサイズ : 18.07 MB
大学受験、TOEIC、英検にも役立つ文法知識を徹底解説「英語勝ち組」を生む納得の取扱説明書。「トリセツ」シリーズ中、最も高いレベルを扱いますが、難しい用語はなし。「使いこなせる文法」を目指して、易しい言葉で深く掘り下げて解説します。・「英文法のトリセツ」シリーズの「じっくり基礎編」「とことん攻略編」の後は、ぜひこの一冊で仕上げを。中学校3年レベルを完結させ、さらに高校(大学受験)レベルの内容をじっくり学ぶことができます。・このレベルの英文法は、しばしば「試験で解ければそれでいい」と見なされがちなもの。一方、本書は試験対策を視野に入れつつ、一歩進んで「その文法を自力で使いこなす」ことを目指します。英語が苦手な受験生はもちろん、英語が久しぶりの大人の方にも読んでいただける内容です。・間接疑問文、関係詞、従属接続詞…聞くだけで「苦手!」と感じる人もいるかもしれません。でも、安心してください。この本では難しい文法用語では解説しません。わかりやすく親しみやすい口調で、丁寧にかみ砕いて説明します。教科書とはひと味違うユニークなアプローチは、英語を教えるお仕事の方にも参考にしていただけるでしょう。・途中で内容がわからなくなったら? 大丈夫。「ここがわからない人、***へ戻ってください」という指示が随所で出され、復習しながらきちんと理解できる仕組みになっています。挫折知らずの学習を通して、苦手意識は克服され、きっと「英語勝ち組」に近づけるはずです。●対象レベル:英語初級以上※本書は2006年に刊行された『英文法のトリセツ 中学レベル完結編』の新装版です。内容に変更はありません。【著者プロフィール】阿川イチロヲ:1976年生まれ。もともと英語は大の苦手だったが、大学時代に家庭教師として英語を教え始めたところ評判になり、英語教育の道へ。現在は、自ら「阿川イチロヲ『英語』スクール」を運営。小学生から浪人生・社会人まで幅広く英語を教えている。
著者 [PDF]から本タイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード
著者 [EPUB]からタイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
コレクション : 本
ISBN-10 :
フォーマット : Kindle版,
本のタイトル : 新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編
平均的な顧客フィードバック : 4.5 5つ星のうち(18人の読者)
ファイル名 : 新装版-英文法のトリセツ-中学レベル完結編.pdf (サーバー速度26.12 Mbps)
ファイルサイズ : 18.07 MB
大学受験、TOEIC、英検にも役立つ文法知識を徹底解説「英語勝ち組」を生む納得の取扱説明書。「トリセツ」シリーズ中、最も高いレベルを扱いますが、難しい用語はなし。「使いこなせる文法」を目指して、易しい言葉で深く掘り下げて解説します。・「英文法のトリセツ」シリーズの「じっくり基礎編」「とことん攻略編」の後は、ぜひこの一冊で仕上げを。中学校3年レベルを完結させ、さらに高校(大学受験)レベルの内容をじっくり学ぶことができます。・このレベルの英文法は、しばしば「試験で解ければそれでいい」と見なされがちなもの。一方、本書は試験対策を視野に入れつつ、一歩進んで「その文法を自力で使いこなす」ことを目指します。英語が苦手な受験生はもちろん、英語が久しぶりの大人の方にも読んでいただける内容です。・間接疑問文、関係詞、従属接続詞…聞くだけで「苦手!」と感じる人もいるかもしれません。でも、安心してください。この本では難しい文法用語では解説しません。わかりやすく親しみやすい口調で、丁寧にかみ砕いて説明します。教科書とはひと味違うユニークなアプローチは、英語を教えるお仕事の方にも参考にしていただけるでしょう。・途中で内容がわからなくなったら? 大丈夫。「ここがわからない人、***へ戻ってください」という指示が随所で出され、復習しながらきちんと理解できる仕組みになっています。挫折知らずの学習を通して、苦手意識は克服され、きっと「英語勝ち組」に近づけるはずです。●対象レベル:英語初級以上※本書は2006年に刊行された『英文法のトリセツ 中学レベル完結編』の新装版です。内容に変更はありません。【著者プロフィール】阿川イチロヲ:1976年生まれ。もともと英語は大の苦手だったが、大学時代に家庭教師として英語を教え始めたところ評判になり、英語教育の道へ。現在は、自ら「阿川イチロヲ『英語』スクール」を運営。小学生から浪人生・社会人まで幅広く英語を教えている。
著者 [PDF]から本タイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード
著者 [EPUB]からタイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード新装版英文法のトリセツ中学レベル完結編を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
kindleにて安かったから買いました。紙では結構分厚い本だったのですね。中身は軽い口調とは裏腹にずっしりとあります。全二作は読んでないので比較はできませんが、後書きに書いてあるとおりこの完結編は「中学レベル」ではないです。トリセツの趣旨からは外れるのではないかと推測します。また、気になったのは関係詞の説明で「関係詞とは、先行詞の種類に応じて、使い分けないといけない疑問詞のこと」と強調して説明しているわけですが、これまずいんじゃないですかね。関係詞が何になるのかの本質は先行詞ではなく、関係詞節内においての位置づけ(主格なのか目的格なのか所有格なのか、そして代名詞なのか副詞なのか)による違いが、話者の気持ちとして接続詞として現れたもの、だと思います。先行詞の違いは「人の時だけ」whichではなくwho などになるだけですから。the man who(whom) I saw 〜the man whose hat is 〜は目的格と所有格の違い。the house which 〜the house where 〜は代名詞なのか副詞なのかの違い。これらは先行詞として、同じ「the man」、同じ「the house」なのに関係詞節(後ろの部分)においての役割の違いでこうなったわけですよね。もちろんそのことは後になって本文にも書いてありますが、やはり後付けな感じを受けます。「トリセツ」で英文法を理解しようとした中学生が混乱するんじゃないでしょうか。また、制限用法と非制限用法も意味はあまり変わらないようなことを言っていますが、「My father who is a doctor is 〜」と制限用法で言ってしまうと「私の医者である父は〜」と(コンマを入れずに)一気に言う訳ですが、英語のニュアンスとしては「ん?父が医者であることを「制限」して言うということは「医者である方の父」?医者でない別の父もいるの?」と受け止められてしまいますよね。「My father, who is a doctor, is 〜」となれば「私の父は、彼は医者なんですけど、〜」と制限されてない父なので意味が通ります。結果として訳が同じことになる場合は多いとしても、制限用法と非制限用法に触れるのなら、やはりニュアンスが違うことを言わなくてはいけないのではないでしょうか。本文にある「who, which whose, where ……には、高い確率」で「コンマを入れてひと息入れたくなる感じ」などというのではなく、ついでに付け加えるような内容だから(一息入れて)非制限用法になる、ということなんだと思います。というわけで、冗長な割りには不正確な感じがしますし、初心者向きに見せて詳しすぎるような部分があって微妙。ある程度分かっていて読んでみると勉強になる部分も多いんですけど。なので星3つ。
0コメント