アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture
本,大山エンリコイサム
アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture PDF e EPUBをダウンロード-EpuBook
ダウンロードアゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture Ebook Livre Free-ダウンロード-pdf、epub、Kindle mobi
アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture PDFをダウンロード
アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture PDF無料のEbook Livre Franceをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture無料のPDFブックをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
によって 大山エンリコイサム
4.6 5つ星のうち 2 人の読者
アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture ダウンロード PDF Gratuit Pour Lire アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture Ebook En Ligne アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture ダウンロード Gratuitement le 本 en Format PDF Gratuit Pour Lire アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture Ebook En Ligne
ペーパーバック : 248ページ pages
作者 : 大山エンリコイサム
コレクション : 本
ISBN-10 : 4864800146
フォーマット : 単行本
発行日 : 2015/1/26
本のタイトル : アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture
平均的な顧客フィードバック : 4.6 5つ星のうち(2人の読者)
ファイル名 : アゲインスト-リテラシー-グラフィティ文化論-against-literacy-on-graffiti-culture.pdf (サーバー速度29.45 Mbps)
ファイルサイズ : 27.01 MB
内容紹介いとうせいこう(作家・クリエーター)推薦! 「これはグラフィティ批評、ストリート・アート批評の決定打。いきなり前人未到! 」 本書は美術家・大山エンリコイサム初の単著であり、近年発表したグラフィティ文化やストリート・アートに関する論考を大幅に加筆し、書き下ろし原稿を加えた、日本初の本格的なグラフィティ文化論である。 第1章では、バンクシー、ホセ・パルラ、ラメルジーほか8人の作家を個別に論じる。 第2章では、20世紀初頭のアメリカからニューヨークを舞台に「落書き」の系譜を探り、100年の歴史のなかでグラフィティ文化を文脈化する。 第3章では、舞台を日本に移し、2章で示したグラフィティ文化論の知見から現代日本の諸相を考察する。 第4章では、やはり本書前半の議論を参照しつつ、1960年代ニューヨークの美術批評が取り組んだ問題を拡張的に読解し、著者自身の制作についても解説がなされる。 本書は、グラフィティ文化の入門書、批評の書であり、美術家である著者のステートメントでもある。グラフィティ文化と現代美術の接点から導出される「文脈的なリテラシー(フリード)」「感性的なリテラシー(ソンタグ)」というキーワードを手がかりに、 さまざまな文脈やリテラシーによって複雑に編成された現代の文化状況のなかで、硬直する思考に抵抗し、しなやかな感性を発揮するためのガイド。 著者について大山エンリコイサム(Ōyama Enrico Isamu Letter) 美術家。1983年、イタリア人の父と日本人の母のもと東京に生まれる。慶応義塾大学卒業後、東京芸術大学大学院修了。 グラフィティ文化の視覚言語を翻案したモチーフ「クイック・ターン・ストラクチャー(Quick Turn Structure)」を軸にした壁画やペインティング作品を発表し、注目を集める。また、現代美術とストリート・アートを横断する視点から、エッセイや論文の執筆も行なう。 2011年秋のパリ・コレクションではコム デ ギャルソンにアートワークを提供するなど、積極的に活動を広げている。アジアン・カルチュラル・カウンシル2011年度グランティ(ニューヨーク滞在)。2012年秋よりニューヨーク在住。www.enricoletter.net商品の説明をすべて表示する
著者 [PDF]から本タイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード
著者 [EPUB]からタイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード以下は、アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Cultureに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
作者 : 大山エンリコイサム
コレクション : 本
ISBN-10 : 4864800146
フォーマット : 単行本
発行日 : 2015/1/26
本のタイトル : アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Culture
平均的な顧客フィードバック : 4.6 5つ星のうち(2人の読者)
ファイル名 : アゲインスト-リテラシー-グラフィティ文化論-against-literacy-on-graffiti-culture.pdf (サーバー速度29.45 Mbps)
ファイルサイズ : 27.01 MB
内容紹介いとうせいこう(作家・クリエーター)推薦! 「これはグラフィティ批評、ストリート・アート批評の決定打。いきなり前人未到! 」 本書は美術家・大山エンリコイサム初の単著であり、近年発表したグラフィティ文化やストリート・アートに関する論考を大幅に加筆し、書き下ろし原稿を加えた、日本初の本格的なグラフィティ文化論である。 第1章では、バンクシー、ホセ・パルラ、ラメルジーほか8人の作家を個別に論じる。 第2章では、20世紀初頭のアメリカからニューヨークを舞台に「落書き」の系譜を探り、100年の歴史のなかでグラフィティ文化を文脈化する。 第3章では、舞台を日本に移し、2章で示したグラフィティ文化論の知見から現代日本の諸相を考察する。 第4章では、やはり本書前半の議論を参照しつつ、1960年代ニューヨークの美術批評が取り組んだ問題を拡張的に読解し、著者自身の制作についても解説がなされる。 本書は、グラフィティ文化の入門書、批評の書であり、美術家である著者のステートメントでもある。グラフィティ文化と現代美術の接点から導出される「文脈的なリテラシー(フリード)」「感性的なリテラシー(ソンタグ)」というキーワードを手がかりに、 さまざまな文脈やリテラシーによって複雑に編成された現代の文化状況のなかで、硬直する思考に抵抗し、しなやかな感性を発揮するためのガイド。 著者について大山エンリコイサム(Ōyama Enrico Isamu Letter) 美術家。1983年、イタリア人の父と日本人の母のもと東京に生まれる。慶応義塾大学卒業後、東京芸術大学大学院修了。 グラフィティ文化の視覚言語を翻案したモチーフ「クイック・ターン・ストラクチャー(Quick Turn Structure)」を軸にした壁画やペインティング作品を発表し、注目を集める。また、現代美術とストリート・アートを横断する視点から、エッセイや論文の執筆も行なう。 2011年秋のパリ・コレクションではコム デ ギャルソンにアートワークを提供するなど、積極的に活動を広げている。アジアン・カルチュラル・カウンシル2011年度グランティ(ニューヨーク滞在)。2012年秋よりニューヨーク在住。www.enricoletter.net商品の説明をすべて表示する
著者 [PDF]から本タイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード
著者 [EPUB]からタイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード以下は、アゲインスト・リテラシー ─グラフィティ文化論 Against Literacy: On Graffiti Cultureに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
サブ・カルチャーもハイ・アートもその双方が暗黒資本によって牛耳られていることはいまや小学生でも知っている。21世紀のいまもなお富裕層の慰み物にすぎないギャラリーや美術館も、それを仰ぎみる無垢の消費者たちによって支えられ、富裕層の卓越性は盤石の観がある。しかし、ハードコアなグラフィティ・アートとストリート・アートはそのような似非芸術と似非文化システムを破壊するに足る力をもっていることが、本書の論述から確信できる。ストリートの現場とアーティストを学術的に分析・検証し、ストリート・アートを実践的かつ理論的に構築しえた本書は、社会反撃的アートを待望していた人々には待望の理論的枠組みを提供してくれるだろう。特にバイト、ボミング、ライター、キング・・・と一覧にされたターミノロジー(専門用語)は昨今の似非アートワールドをヴァンダルるエネルギーと希望を読む者に与えてくれる。ここから制度化された美術への反撃の狼煙が立ち上る。
0コメント