電子ブック遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫)無料ダウンロード

遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫)

,京極 夏彦

遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫) PDF e EPUBをダウンロード-EpuBook
ダウンロード遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫) Ebook Livre Free-ダウンロード-pdf、epub、Kindle mobi
遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫) PDFをダウンロード
遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫) PDF無料のEbook Livre Franceをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫)無料のPDFブックをダウンロード(PDF、EPUB、KINDLE)
によって 京極 夏彦
4.7 5つ星のうち 2 人の読者
遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫) Download eBook PDF e Epub, 本 eBook Japan ダウンロード 遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫)本 Ebook PDF 遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫) ダウンロード Gratuitement le 本 en Format PDF [ダウンロード] 遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫) Format PDF
ペーパーバック : 640ページ pages
作者 : 京極 夏彦
コレクション : 本
ISBN-10 : 4044083304
フォーマット : 文庫
発行日 : 2015/6/20
本のタイトル : 遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫)
平均的な顧客フィードバック : 4.7 5つ星のうち(2人の読者)
ファイル名 : 遠野物語拾遺retold-付-遠野物語拾遺-角川ソフィア文庫.pdf (サーバー速度29.75 Mbps)
ファイルサイズ : 27.57 MB

内容紹介 『遠野物語』から二十余年後、柳田のもとには多くの説話が集められた。近代化の波の間にあった二百九十九の譚を京極夏彦が感性を生かして語り直す。角川ソフィア文庫には原著も併載、読み比べも楽しめる。 内容(「BOOK」データベースより) 踊りたいと暴れる権現様、二本足で立つ兎、時空を超えて現れた兵隊の男―。『遠野物語』から二十余年、明治から昭和へ、近代化が進む時代の狭間で語られ、柳田のもとへ集められた二百九十九の譚を、京極夏彦が新たな感性で紡ぐ。原典『遠野物語拾遺』を併載。 著者について ●京極夏彦:1963年北海道生まれ。1994年『姑獲鳥の夏』で作家デビュー。1996年『魍魎の匣』で第49回日本推理作家協会賞受賞、2003年『後巷説百物語』で第130回直木賞受賞。●柳田國男:1875年兵庫県生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法務局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のちの日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の独自の立場を確立。51年、文化勲章受章。『遠野物語』は当初、自費出版の形で明治43年に刊行された。62年没 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 京極/夏彦 小説家、意匠家。1963年北海道生まれ。94年、かねてよりアイデアを温めていた妖怪小説『姑獲鳥の夏』で小説家デビュー。『魍魎の匣』で第49回日本推理作家協会賞、『嗤う伊右衛門』で第25回泉鏡花文学賞、『覘き小平次』で第16回山本周五郎賞、『後巷説百物語』で第130回直木賞を受賞。さまざまなジャンルで読者を魅了し続けている 柳田/國男 民俗学者。1875年兵庫県生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のちの日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の独自の立場を確立。51年、文化勲章受章。62年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
著者 [PDF]から本タイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード
著者 [EPUB]からタイトルをダウンロード-電子ブックをダウンロード遠野物語拾遺retold 付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
民俗学者・柳田国男さんの『遠野物語拾遺』を、人気作家の京極夏彦さんが現代訳された書籍になります。こちらの角川ソフィア版は角川文庫版と違い、柳田国男さんの原文が併録されています。私は今回はじめて、まだ読んだことのなかった『遠野物語拾遺』をこの京極さんの翻訳で読んだのですが、遠野物語に負けずとてもおもしろい内容でした。個人的には、自分の趣味のせいなのか、アストゥリアスの『グアテマラ伝奇集』が頭によぎって仕方ありません。これに関しては先行する『遠野物語』のほうもそうでした。収録された現実とも伝説ともつかない、やけにリアリティのある短い逸話の数々が、なにかだんだんと和製魔術的リアリズムのように思えてきたのは私だけではないと思います。特に、逸話の順番の入れ替えられた『京極訳版』の最後のエピソードは、たまたま最近読んだ魔術的リアリズムの元祖・カルペンティエールの『失われた足跡』のクライマックス部分と重なっていて、正直、驚いてしまいました。そのため私としては、この『遠野物語拾遺』には民俗学のテクストとしてだけではなく、普通に小説として楽しめる要素もたくさん含まれていると思います。あと、京極さん自身が入れ替えられたのか、エピソードの順番の変更(つまりコンテクストの変更)が新たな読み替えになっていて、とてもおもしろいです。原文ではエピソード同士のページが離れているために気づかない、逸話同士の不思議な連関があらわれ、この並び替えだけで京極解釈といえる文脈となっています。(私は既製の物語から文脈の入れ替えで新しい物語を書くというのをはじめて読みましたが、これは現代文学ではすでに存在する方法なのでしょうか?)それから最後になりましたが、併録の柳田国男さんの原文も素晴らしいので、これがついて200円増しなら、お買い得ではないでしょうか?柳田版『遠野物語』のほうは、柳田さんの元・詩人という技巧を生かしての難解な擬古文調でしたが、この『~拾遺』のほうは読みやすい普通の文章なので、京極版と読み比べると、また違う読み方ができてさらにおもしろいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000